
ヴァイツェンとは?読めば飲みたくなるクラフトビール入門
2021.02.18
目次
はじめに
ビールの苦味があまり好みではない方におすすめなのが、「ヴァイツェン」というクラフトビール。ヴァイツェンは、苦みが弱く、バナナのようなフルーティーな味わいをしています。その飲みやすさから、一般的なビールが苦手な方や女性に人気のビールです。 ヴァイツェンは、原料に小麦を使っており、特徴的な味だけでなく、見た目や香りも一緒に楽しめます。
今回は、ヴァイツェンの特徴やその種類、おすすめの銘柄、料理とのペアリングをご紹介します。さまざまなクラフトビールを飲んでみたい方や、普通のビールに少し飽きてきた方は、ぜひ試してみてください!
ヴァイツェンとは?
ヴァイツェンは、日本でよく飲まれる下面発酵(かめんはっこう)のラガービールと違い、伝統的な製造方法の上面発酵(じょうめんはっこう)で作られているエールビールの一つで、南ドイツのバイエルン州で誕生しました。
「ヴァイツェン」とは、ドイツ語で「小麦」を意味しています。
一般的なビールには大麦麦芽が使用されますが、ヴァイツェンはその麦芽の多くを小麦麦芽が占めているからです。その小麦麦芽を発酵させるため、ヴァイツェン酵母という特別な酵母を使っているユニークなビールなのです。
ヴァイツェンの特徴

ヴァイツェンは、原料に大量の小麦麦芽を使用しているため、泡立ちが良く、色の薄いビールができあがります。
ビールの中でも、特に色が薄いので、発祥地と言われているバイエルンでは、“白いビール“という意味の「ヴァイスビア」と呼ばれています。
そして、ヴァイツェンは色だけでなく、その独特のエステル香も特徴的です。
エステル香とは、ビール酵母の働きで麦芽が発酵したときに出る香りや味の成分のことです。ヴァイツェンのエステル香は、ヴァイツェン酵母を使用しているため、バナナやクローブのような甘い仕上がりになります。小麦の柔らかな舌触りと芳醇な甘さから、ヴァイツェンを飲んだ人の中には、「まるでパンを飲んでいるかのようだ」と例える人もいたほどです。
このエステル香を最大限に楽しむには、10~13℃で保存し、ヴァイツェン用の下方が細くくびれたヴァイツェン用のグラスに注いで飲むのがおすすめです。
ヴァイツェンの種類

ヴァイツェンは、製造方法によって次の4種類に分けられます。味や香り、色に違いがありますが、どれも小麦粉とヴァイツェン酵母を使用しています。
- ヘーフェヴァイツェン
- クリスタルヴァイツェン
- ドゥンケルヴァイツェン
- ヴァイツェンボック
ヴァイツェンの種類①:ヘーフェヴァイツェン
ヘーフェヴァイツェンは、上面発酵で浮き上がった酵母を濾過せずに作ります。「ヘーフェ」とは、ドイツ語で「酵母」という意味で、一般的に「ヴァイツェン」というと、このヘーフェヴァイツェンのことを指します。濾過されていない酵母が残っているため白く濁っており、4種類の中で最もフルーティーなエステル香が感じられます。
ヴァイツェンの種類②:クリスタルヴァイツェン
クリスタルヴァイツェンは、ヘーフェヴァイツェンとは反対に、透明になるほど酵母を取り除いて作られます。その名の通り、水晶を思わせるかのような薄く透き通った色が特徴です。
ヴァイツェンの種類③: ドゥンケルヴァイツェン
「ドゥンケル」とは、ドイツ語で「暗い」という意味があります。 ドゥンケルヴァイツェンは焙煎した麦芽を使用しており、他のヴァイツェンよりも色が濃く、焙煎された麦芽特有の苦味や香ばしさが特徴です。
ヴァイツェンの種類④: ヴァイツェンボック
ヴァイツェンボックは濃厚な味わいが特徴で、ほかのヴァイツェンのアルコール度数が約4.5~5.5%であるのに対し、やや高めの7~8%になっています。また、「ボック」とはドイツ語で「オスのヤギ」を意味します。北欧では、オスのヤギは力強さやたくましさの象徴とされており、「飲めばオスのヤギの元気が手に入る」という思いが込められていると言われています。
ヴァイツェンが気になったら、まずはこれ!おすすめのヴァイツェン銘柄3選

ヴァイツェンにはさまざまな種類があり、最初にどれを飲めばよいかわからないという方も多いと思います。そんなあなたに、編集部おすすめの銘柄をご紹介します。編集部おすすめのヴァイツェンはこちらの3つです!
- 常陸野ネストビール ヴァイツェン
- フランチスカーナー ヘフェ ヴァイスビア ドゥンケル
- 御殿場高原ビール ヴァイツェンボック
それではそれぞれのおすすめポイントをご紹介します!
おすすめのヴァイツェン①:常陸野ネストビール ヴァイツェン
常陸野(ひたちの)ネストビール ヴァイツェンは、茨城県の醸造所で作られているヘーフェヴァイツェンです。日本産のクラフトビールでは、世界で最も売れていると言われるほどの人気を誇ります。
華やかな香りを醸す特別な酵母を使用しており、バナナのような香りと爽快な味わいが特徴的です。 ビール大国ドイツの農林省によるビールコンテストで、2年連続金賞を受賞したことで有名になりました。味だけでなく、フクロウが描かれたかわいらしいボトルのデザインも印象的です。
おすすめのヴァイツェン②:フランチスカーナー ヘフェ ヴァイスビア ドゥンケル
ヴァイツェンのおすすめ銘柄の2つ目は、「フランチスカーナー ヘフェ ヴァイスビア ドゥンケル」です。
フランチスカーナーは、ヴァイツェンの発祥地と言われるバイエルンにある由緒正しきヴァイツェン製造所です。
バニラのような芳醇な香りとコクのバランスが取れており、ほのかなスパイシーさを感じる味わいをしています。
レモンを絞って飲むとよりいっそう味わい深さが増すクラフトビールです。
おすすめのヴァイツェン③:御殿場高原ビール ヴァイツェンボック
最後は、「御殿場高原ビール ヴァイツェンボック」です。
御殿場高原ビールは静岡県に醸造所を置いており、ドイツからビール職人を招いて開業しました。御殿場高原ビールのヴァイツェンボックは、アルコール度数7%と高めに作られています。ボックの名にふさわしい、力強い味わいが特徴です。
ヴァイツェンに合う料理は?レシピもご紹介

おすすめのヴァイツェンを飲むとき、一緒に食べるとさらにビールがおいしく感じられるフードペアリングがあります。 相性バッチリのメニューで、ヴァイツェンがさらに進むことうけあいです!
ヴァイツェンに合うおすすめのメニューは、「チキン南蛮」です。
ヴァイツェンのフルーティーな香りと、チキン南蛮の甘酸っぱさが、互いの味と香りを引き立たせ合います。
編集部おすすめの、ヴァイツェンに合うチキン南蛮のレシピをご紹介します。
【材料】(1人分)
チキン南蛮
- 鶏のもも肉 200g
- 小麦粉 大さじ10
- 卵 1個
- 水 大さじ5
- 塩コショウ 少々
- 醤油 大さじ3
- 酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
タルタルソース
- ゆで卵 1個
- 玉ねぎ 50g
- マヨネーズ 60g
- レモン汁 小さじ1
【作り方】
チキン南蛮
- 鶏のもも肉に塩コショウで味付けをし、一口サイズに切ります。
- 小麦、卵、水を混ぜ、鶏肉にからめます。
- 鶏肉を油で揚げます。
- きつね色になったら、油を切ります。
- フライパンで醤油・酢・砂糖を温めます。
- 5.が少し煮立ってきたら揚げた鶏肉を入れて和えます。
- お皿に盛り、タルタルソースを乗せれば完成です。
タルタルソース
- 玉ねぎをみじん切りにして、ゆで卵をつぶします。
- つぶしたゆで卵、玉ねぎ、マヨネーズ、レモン汁を混ぜてできあがりです。
チキン南蛮は意外に簡単に作れて、満腹感のある料理ですので、ぜひ一度試してみてくださいね。
まとめ
ヴァイツェンは、ビールの苦さが苦手な方や、一般的なビールも好きだけれど、たまにはいつものビールとは違う味や香りを楽しんでみたいという方へおすすめです。一口含んだ時の芳醇な甘みと鼻から抜けるフルーティーな香り、またバラエティー豊かな色は目まで楽しませてくれます。ぜひ一度、そのおいしさを味わってみてください。
【※このサイト「ビアジャニ」について、詳細はこちら!】:https://beer-journey.jp/about/